覆面パトカー解説(基本編)




警察の装備 航空機編































































覆面パトカー解説(基本編) 




■ 公開日 2013/05/09 15:24:51  
スポンサード リンク


覆面パトカーについて



一般車両に偽装された警察用の捜査用及び交通取り締まり用車両を一般に「覆面パトカー」と呼びますが、捜査部門に所属している刑事が乗るセダンタイプの覆面パトカーをはじめとしてアルファードやセレナなどワゴンやミニバンも覆面として採用されています。さすがにマイルドヤンキーに人気のヴェルファイアの覆面は無いみたいですよ。威嚇力強すぎだから!?交通取り締まり用の覆面パトカーにはベンツまであります。警察ではパトカーの物持ちが良い側面もあり交通機動隊では日産のセドリックがいまだ現役車両!何度も塗りなおして厚化粧のババアみたいになっているものの、内部のチューンは凄まじく、古いからと言って違反車両が逃げ切れることはなく、しっかり撃墜されます。

それでは交通と、捜査用二つの覆面パトカーを解説していきましょう。


交通取締用覆面パトカー



その名の通り、交通部の執行隊がもっぱら交通取締用に使用する覆面パトカーです。白黒パトカー同様、都道府県警ごとに特色ある覆面が配備されています。主な特徴は、スイッチにより自動で屋根に赤色灯が出てくるところです。交通機動隊はスカイライン、インプレッサなどそれなりの高速覆面パトカーを配備していますが、地方の本部だとまだまだクラウンとセドリックの2強と言ってもよいくらいです。警視庁ではマークXが増えています。2014年になると、スバル・レガシイが新たに全国で配備されるようになってきました。このように今なおセダンが圧倒的ですが、大阪府警など一部は、日産のステージアを使用しています。乗員は制服を着用する場合が、大半です。一方で、警視庁ではハイエースの覆面パトカーをもっぱら、携帯使用、シーベルなどを対象とした交通取締りに従事させている例もあります。このハイエースは着脱式の赤色灯を車両の前後に常時露出させて装備しており、交通覆面としては珍しく反転式ではありません。



捜査用覆面パトカー


中古 P社 警察車両用電子サイレンアンプ&流線型回転灯
中古 P社 警察車両用電子サイレンアンプ&流線型回転灯
B00G27HL1Q | 警察 中古 コンクリート

いわゆる刑事の乗る覆面パトカーが捜査用覆面パトカーです。前述した交通用と違うのは着脱式赤灯であることです。交通用がほぼセダンのみであるのに対し、捜査用の車種はまさにバラエティに富んでいます。機捜用覆面ではもっぱらインプレッサアネシス、レガシイ、スカイラインなどスポーツセダン。署轄はアリオン、ブルーバード、キザシ、ティアナなど幅広い。最近ではマークXが増えている様子。日産ではスカイラインV36が優勢。だいぶロートルだがショカツ用ではブルーバードもいまだによく見かけるだろう。ホンダからはエコカーのインサイトが大量配備中。トヨタのプリウスも少数ながら捜査車両として配備が確認済み。そしてスズキからは近年配備された伝説のキザシ。ところで、捜査用の覆面が交通取り締まりを行うことはあるのでしょうか。基本的に、捜査をする機動捜査隊や刑事課などの警察官は、交通違反の取り締まりに従事しません。従って、必要に応じ、切符をきる場合には交通課の警察官や自動車警ら隊、交番の警察官などに応援要請をして臨場してもらい切符をきってもらうのが一般的のようです。機動捜査隊なんかは、信号無視や一方通行を逆走などをした車がいた場合、事件などにかかわっている犯人が乗っている場合が多いので、信号無視した時間を記録して後で切符を切るようです。ただ、やってないだけで部門が違っても警察官が、行使できる公権力は同じ・・だそうですから「やれない」ということはなさそうです。

どんな車が覆面パトカーとして採用される?


基本的に警察では車両の購入を入札で決めており、警察ではある程度の仕様は指定しても、具体的な車名までを指定することはありません。だからキザシのような例も起きえます。覆面パトカーの入札でメーカーが投入してくるのは売れない車かつ、セダン型であって一番グレードの低いモデルが多いようです。安くなければ落札できませんので、そうなりますよね。近年、ハッチバックに押され、セダン人気が一般市場で下落し売りにくくなっていることにメーカーは頭を悩ませていますが、警察が大量に採用してくれれば在庫も捌け、また警察としてもオトコの乗る捜査車両はセダンでなければハクがつかないと考えていますので、両者ウインウインの関係で取引が行われているのは想像に難くありません。ただし、セダンだけではさすがに捜査に支障をきたすと考えたのか、近年ではフィット、SX4などなどのハッチバックも採用傾向にあります。フィットは市場でも人気ですから、売れない車が覆面に・・という法則は崩れているのが現状です。捜査部門には所属している刑事が乗るセダンタイプの覆面パトカーをはじめとしてアルファードやセレナなどワゴンやミニバンも覆面として採用されています。交通取り締まり用の覆面パトカーにはベンツまでありましたが、こちらは民間人からの寄贈です。

「覆面パトカー」は警察の正式名称ではない?



一般車両に偽装された警察用の捜査用及び交通取り締まり用車両を俗に「覆面パトカー」「覆面車両」などと呼びますが、警察の公式な納入関係の書類上では「私用概態無線警ら車」や「私服用セダン(ハッチバックやワゴンもあります)無線車」になっています。報道機関では「捜査車両」という名称も使っています。ただ、「覆面パトカー」は俗語とは言え警察24時を見ると刑事自らもこの俗語を使っていることが多いです。2014年6月のテレビ東京の警察密着24時では「覆面車両をこっちに持ってきてください」と機捜隊員が無線で指示を出していました。また、青森県警の公式サイト上でも「覆面パトカー」という表記もありますから、警察内部でも「覆面」は普通に使っているんでしょうね。いい歳ぶっこいた大人が「覆面パトカー」と聞いた時の反応って極端に言えば「嫌悪感」か「胸のときめき」の二つしかないと思うんですが、筆者は後者です。皆さんはどちらでしょう。

交通/捜査用覆面を判定する最低限の要素は?



交通取締り覆面は2名乗車で、制服着用が基本(イレギュラーとして私服)になっています。車種はクラウン、セドリックが圧倒的。ダブルミラーやスイッチ一つで屋根にせりあがる反転式パトライトを装備しており、捜査用覆面とはここが異なります。クラウンはロイサが基本ですが、リアのグレードエンブレムは外されています。交取用クラウンアスリートは滋賀県警のみに1台程度存在すると言われていますが、警視庁では捜査用の幹部車両として実際に複数台あります。一方、セドリックはボンネットマスコットが無いのが特徴です。捜査用覆面は同じく2名乗車がほとんどですが、こちらは私服刑事が乗っていますので、黒系作業服やスーツでの乗車が一般的です。警視庁ではスーツ着用が多いとされ、地方都市ほどドカタ系になっています。基本的に捜査車両に制服警察官が搭乗することは無いモノの、宮城県警察ではFitの覆面に制服が乗るなど、イレギュラーもあり得ます。そして捜査用の最大の特徴は着脱式パトライト。これは言うまでもなく、窓から腕を伸ばし人間が着脱させます。さらに、各警察本部によってはフロントの下あたりにオートカバーと呼ばれる秘匿型のカバー付き前面赤色警光灯も装備していますが、していない捜査用覆面も。ほかに交通/捜査で共通するポイントは後部アンテナです。TLタイプ、アマ無線タイプ、ダイバーシティ偽装アンテナなどが一般的ですが、さすがに警察も秘匿に躍起になってきており、外部露出型のアンテナを備えない覆面パトカーも多くなってきています。暴力団みたいなスモークを貼ったセダンも覆面のお家芸ですが、警察本部によっては「後付のスモーク」が禁止されているところもあるといいます。最後に、覆面パトカーの見分け方として車体の塗色も実は重要なファクターとなります。ある警察本部の場合、車体色がホワイトの「捜査用覆面パトカー」は過去、公安を除いて存在しませんでした。黒か灰色のレガシイやアリオンが幅をきかせていたのです。このような法則があった警察は全国的にも珍しいといいますが、ところが、キザシの配備後、この法則は崩れ、捜査用覆面にホワイトカラーが導入される運びとなりました。

「覆面パトカーに見せないための偽装工作」を行う覆面パトカーたち


覆面パトカーは覆面パトカーと見破られないため、様々な偽装工作を行い日々、努力を重ねています。秋葉原事件の時は警視庁の機動捜査隊やショカツの捜査車両が幾台も現場に終結していましたが、その中の一台の覆面パトカーに走り屋のよく貼るカーチューニングパーツの企画、製造、販売企業BLITZやHKSのシールを貼っていた車両がいたことを一部サイトがスクープしています。また昨今、北海道警察ではなんとステップワゴンやセレナの捜査車両に「赤ちゃんが乗ってます」というマグネットサインまで貼っています。正直、ミニバンでこんなマグネットサインを貼られると、単なる幸せな家族の車に見えなくもありません。これらの偽装工作は恐らく警察官個人の涙ぐましい努力であるのではないかと推測しますが、今後もこういった偽装工作を行う覆面パトカーは増えるのか興味深いところです。しかし、中身、つまり乗っている私服の捜査員たちの雰囲気をまず、幸せな家族のように変えることが先決なのではないかとも思えます。

セダンだけではなくなった覆面パトカー


ところで皆さんは警察の覆面パトカーといえばセダンタイプの乗用車だけだと思っていませんでしたか?前述したとおり、警察の覆面はセダンが圧倒的ですが、他にないわけじゃなく、捜査覆面では車種が豊富です。最近では警視庁の捜査部門ではダイハツの軽を覆面パトカーに採用していますし、スズキのハッチバックのSX4なども全国的に覆面パトカーに採用され始めています。「まさかこんな車種の覆面などあるわけがない。どうせ逮捕された遠藤のような偽覆面だろう」などと思わず、今はセダンだけではないという予備知識は持っていても良いでしょう。今まで覆面パトカーの見分け方のポイントといえば車種、グリル内埋め込み式orオートカバー擬装前面警光灯、乗車人数、乗員の服装&髪型など容貌、補助ミラー、鉄ッチンでしたが、それだけではないということですね。

警視庁の軽の覆面パトカー。
http://www.youtube.com/watch?v=r9ldTE7YL0k

大阪府警交通部門にはステージアの覆面が。
http://www.youtube.com/watch?v=SacS8CU5rFk



覆面パトカーに一般人が乗れる?稲葉・元道警警部もあきれる「覆面パトカーマニア」の実態! 


もちろん違反者/犯罪者として乗りたい人はいないでしょう。でも覆面パトカーに乗りたい、ではどうする?捜査協力者になるという手があります。捜査協力者=一般人なのか?というと、やや語弊もありますが、稲葉事件を引き起こした元道警警部の稲葉氏の著書「恥さらし 北海道警悪徳刑事の告白: 稲葉圭昭」によると、稲葉氏は最も信頼していた捜査協力者を北海道警察銃器対策課用の覆面パトカーの4ドア「レガシィ」の助手席に乗せることがあったそうです。稲葉氏が、パトライトをつけ緊急走行をすると助手席で捜査協力者は狂喜乱舞したという記述がありました。またこの協力者は自分の車もわざわざレガシイにして無線機と赤灯を積んでいたとも記述されていました。このように、この捜査協力者はかなり痛い覆面パトカーマニアだったわけですが、「彼はパトカーが好きで、とくに覆面パトカーに異常な興味を持っていた。その趣味だけは私は理解できなかった。警察への憧れなのか」とは、怖ーい道警エリート警部であった稲葉氏の弁。稲葉が呆れるってどんだけ覆面パトカーマニアなんだよ・・という思いと稲葉さんってサービスいいんだなという思いが筆者の頭をよぎりました。なお、別の関連書籍によると稲葉氏が実家へ凱旋帰郷したときに使った道警の覆面はレガシイどころかオンボロだったとのことです。まあ、この場合の捜査協力者っていうのは結果的に稲葉さんの犯罪の共犯者となってしまった人なんですけどね。


覆面パトカーの装備品解説!覆面は特殊車両だから「88ナンバー」なの?「ダンナさん、それは古いよ(笑)」







覆面パトは特別な装備を積み込んだ「特装車」。では、覆面パトカーは特殊車両区分の8ナンバーなのでしょうか。実際、過去に配備されていた覆面パトカーはほぼ全て特殊車両として登録され、8ナンバーが交付されていました。しかし現在、警察で配備されている覆面パトカーはほとんどが8ナンバーではなく、通常の3ナンバー車になっていますから、ナンバーからの見極めは困難です。しかし、その特徴さえつかめば、誰でも覆面パトカーを見分けることができるのです。一方、自衛隊の警務隊が配備している覆面パトカーは8ナンバーです。ピカピカの白いブルーバードシルフィや、古臭いクラウンで8ナンバーのアヤシイ車がいたら、痛いマニアではなく自衛隊警務隊と見ていいかもしれません。警務隊でも制服を着用して捜査を行うほか、必要に応じて私服での捜査も認められています。では、警察の覆面はどんな装備を積んでいるのか解説します。


主な覆面パトカーの装備や特徴



・カーロケつきカーナビ
・警察電話や警察無線機
警察無線用アンテナ(車外もしくは車内設置)
・サイレンアンプ(ハンドマイク)
赤色警光灯(着脱式/自動式)、フラットビーム
・グリル内もしくはオートカバー偽装前面赤色灯
・交通系では上下2段もしくは並列ミラー 。捜査系では助手席側にカーメイトのミニミラー(稀に交通でも)
・捜査系にはAピラー両側に赤色灯コードをひっかけるためのクリップ
機捜隊の車両には身元を照会するのに使うPDAも搭載されている。
・交通部の暴走族対策覆面パトカーにはエアガンも

P社 警察車両用電子サイレンアンプ SAP-500BVZ スペアマイク付き
警察車両用電子サイレンアンプ

ざっと挙げればこのようなものが搭載されています。運用上の理由から、交通取り締まり用の覆面パトカーには必須ともいえる車両前部に隠すように取り付けられた前面警光灯ですが、オートカバータイプと、グリル内設置タイプの2種があります。オートカバーは筆箱のような長方形をしており、ナンバープレートの左右に一個づつ装着されます。元は、民生用のフォグランプ用でしたが、警察が覆面パトカー用としてフォグから赤レンズにして配備しています。レンズ自体が赤いので点灯させない状態でも、赤灯であることを確認できますが、もちろんカバーは普段閉じています。カバーの塗色はボディの色と合わせられ、通常はバンパーの下部に埋め込まれた形で装着されますが、イレギュラーな個体では色がボディとあっていないものもあり目立っています。緊急走行時には、カバーが開放され、隠された赤色のランプが点滅します。一方、フロントグリル内部に設置される前面赤色警光灯は、グリルの内側に左右2個の警光灯を秘匿したタイプで 「偽装」というよりはやはり「秘匿型」と言えるでしょう。丸形ハロゲンタイプの赤バルブで、レンズ自体を無色透明にしているため、目立ちません。 近年では、LED化され長方形パネルになっています。 オートカバー偽装タイプに比べると、カバーの開閉は必要がなく、システムを単純化でき、秘匿性も高いのですが、光の加減や車の傾きにより、LEDパネルが光で反射し比較的目立っています。ただし、捜査用の覆面パトカーにはこのようなグリル内赤灯やオートカバーを備えない場合が多いようです。また、覆面の装備といえば、ルーフ上の赤灯ですが、最近の捜査用覆面パトカーの着脱式赤色灯には下に黒いゴムがついています。これは道路運送車両の保安基準の一部改正によるものとみられています。赤灯二個載せをやってるのが、神奈川県警名物。覆面パトカーのルーフに赤灯を二個載せたスタイルで大阪府警でも導入されています。理由はもちろん一個よりも2個のほうが視認性がよいから。 捜査用覆面パトカーの「屋根ピン」「ポッチ」も興味深い「装備」です。覆面パトカーのルーフには、着脱式回転灯が落下しないように固定するためのピンが取り付けられており、これを俗に屋根ピンと言います。これが覆面パトカーの特徴にもなっていますが、素人でも再現できるため、これを以って本物の覆面パトカーであると断定するのは尚早だと言われています。ほかにも警察24時の神奈川県警機動捜査隊を見ると「これXチェッカーっつって、覚せい剤かどうか検査する試薬だからな」というセリフがありますが、そのような試薬も積んだりします。機動捜査隊など最前線で犯罪捜査に挑戦する第一線部隊では、上記装備に加えて防弾チョッキ、さすまた、ストップスティック(車両強制停止装置)、レスキューハンマーなどが積み込まれ、さらにモノモノしくなるようです。交通取締り用覆面パトカーの場合はさらに 、ストップメータ(自車の等速を利用して対象車両の速度を測定する装置) 、パトサイン(起倒式の小型電光掲示板) 、カラーコーン や交通表示板 、後部補助警光灯 (トランクルームのトランクハッチ内側に設置。トランク開放時に屋根のパトライトが見えなくなるのでその対策) などが積み込まれています。所属にもよりますが、上記のような装備品を積載しています。

覆面パトカーの助手席にあるランプ「フラットビーム」とは?



パトカーマニアックス 5 (三才ムック VOL. 257)
パトカーマニアックス 5 (三才ムック VOL. 257)
4861992117 | 大井松田吾郎 | 三才ブックス | ¥ 2,037 | 2009-08-27

覆面パトカーの助手席側のバイザーに取りつけられた赤色ライトはパトライト社製のフラットビームと呼ばれるもので、全国の警察や自衛隊の覆面パトカー用として2001年から制式配備されました。18個並んだ赤いLEDランプが3段で配置され、1分間に150回と言う速さで点滅します。また、医者の乗る覆面パトカーのそっくり車両「緊急往診車」にも使用されています。通常は、フラットビームが取り付けられたバイザーは下面を向いているので、外からは見えにくく、秘匿されています。緊急走行時にバイザーを降ろし、前面に向けることでLEDの強力な赤色緊急警光を対向車に知らせることができます。基本的にフラットビームは覆面パトカー用ですが、北海道警察の交通取り締まり用白黒パトカーの後部座席にはフラットビームが後ろ向きで搭載されています。なぜか、福岡県警察では米国ウィレンのフラットライターを装備しており、また滋賀県警察機動捜査隊でも使用しているようです。

「ウィレン」典拠元 http://pokepoke3.la.coocan.jp/etc/20090125_shietsu_shiga.html

基本的にフラットビームはルーフ上の赤色回転灯を補助するための「車内用警光灯」ですが、臨場した事件現場の覆面によっては、回転灯を載せずフラビのみを点灯させている場合も。また、フラビとサイレンのみで緊急走行をする覆面も目撃されているようです。また、同じく室内用補助警光灯としてはラジオライフ2014年9月号掲載の大井松田吾郎師匠のパトカー必撮指南塾にてフラットビームと並用して、車内のダッシュボード上に「白黒パトカーが付けている前面赤色警光灯」を一灯のみ取り付けて緊急走行時の補助(!?)警光灯として使う捜査部門の覆面パトカーの写真が掲載されていました。


刑事の個性を演出する捜覆車内の小物たち



捜覆って(笑)捜査車両にあっては実際に乗務する捜査員のアソビゴコロで、個性が出ています。例えば、秋葉原の元・派遣社員の自暴自棄テロ事件では、走り屋用改造部品ブランドのシールを貼った覆面パトカーが駆けつけました。また、ペットボトルのおまけのキャラクターマスコットのストラップをワイパースイッチに引っかけたり、アニメのマスコットキャラをダッシュボードに飾っている捜査車両もあります。DQNよろしく、ハンドルカバーをハメてワッパを太くしている覆面も。さらに、札幌市のある警察署では覆面パトカーのレガツーに、大野聡子でおなじみドコモのドコモダケの人形がぶら下がっているそう。もし、緊急走行で追い抜いてゆくレガシイ・ツーリングワゴンの運転席にて、ドコモダケがゆらゆら踊っていたらヤリキレナイ想いを感じてしまうのは筆者だけ?

「ドコモダケ」典拠元 http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/back5/110815.html

内規によっては小うるさい都道府県警もあるのでしょうが、このような刑事個人の遊び心は見ているこちらとしては楽しいからもっとやっていただきたい。また、やはり覆面パトカーといえばこの青マットも特徴でしょうか。

未来科学 砂や泥などの座席の足元の汚れ防止に! エースマット Sサイズ(40×45cm) ブルー T-501

未来科学 砂や泥などの座席の足元の汚れ防止に! エースマット Sサイズ(40×45cm) ブルー T-501
B005ZNQMKE | 未来化学 | ¥ 626 | 2011-10-26

さて、皆さんいかがでしたか。それにしても覆面パトカーっていろんなものや、変なものを積んでるんだね!
この装備品のうち、赤色灯アンテナについてはさらに詳しく解説しています。
スポンサード リンク




inserted by FC2 system